フェンスの”コア抜き”って何?|フェンス施工例:商品情報ブログ

ファミテイからのお知らせです♪新商品情報などいろいろ掲載します!

このブログTOPへ
2018/08/27(月) 更新日:2025/04/05

■コア抜きとは


外構業者がよく聞かれる質問・・・
「元からあるブロック塀の上にフェンスを設置できますか?」


最終的には現場を確認してからの判断にはなりますが、基本的には設置可能です😊

目隠しフェンス施工例

しかし、ブロック塀のリフォームの際には、フェンスの柱用の穴を空け直す必要があります。
この穴を空ける工事のことコア抜きといいます。

コア抜き施工例

コア抜きについて
弊社では、コア抜き1ヶ所につき4,000円の費用を頂いています。


ではこのコア抜き工事、ブロック塀に穴を空けるとはいっても一体どんな工事なんでしょうか?

コア抜きでフェンスを取り付けする現場にお邪魔してきました 👌

■実際の施工

まずはこちらが穴を開ける前の普通のブロック塀の表面。
ブロックの穴や溝が塞いである状態です。
ブロック塀


ここから設置するフェンスの柱間隔を測って、柱の位置を確認。
位置が決まったらコア抜き機の出番です
コア抜き機

今回は湿式のコア抜き機。
結構大きな機械でした

円形・筒状の刃でブロックをくり抜いて穴を空けるのですが、その際、火花や粉塵を防ぐため、少しづつ水を流しながら作業をします。
(緑色のホースから給水しています)
このため、工事の際に水道と電気をお借りします


コア抜き機の土台を塀に固定して、穴を空けていきます。
(今回、水が飛び散るのを抑えるために刃の周りにタオルを置いています)

※作業の際に泥水が出ますが、最後しっかり綺麗に洗い流します
コア抜き作業




〜作業中〜



穴が空きました<img src="https://static.famitei.co.jp/BLOG/image/icon/124.gif" width="16px" height="16px">
穴の隣にある円柱状の石が、コア抜き機でくり抜いたブロックのガラです
コア抜き作業完了


今回ブロックに穴を空けるのに、1ヶ所10〜15分で完了しました。意外に早いですね

しかし擁壁(ようへき)などはコンクリートが密に詰まっているので、穴を空けるのにもっと時間がかかるようです。

また、ブロック塀には強度を保つための鉄筋が入っていますが、鉄筋ごと切断して問題なく空けられます

赤丸で囲ってある部分が鉄筋です
コア抜きガラ

後は空けた穴に柱を立てモルタルを充填して固定し、フェンスを張れば完成です
LIXIL フェンスAB YL3型 施工例1
LIXIL フェンスAB YL3型 施工例2
今回設置したのは、目隠ししつつ風を通せるLIXIL フェンスAB YL3型(横ルーバー3)です

※フェンス下のすき間隠し材はオプションです

今回、フェンス6m(柱4本)の施工が3時間ほどで完了しました
現場状況で時間は前後しますが、早く終わってビックリ


こちらは施工前の様子
LIXIL フェンスAB YL3型 施工例前
お隣の窓との間に目隠しが出来ました!

今回、お隣の家が建築中に工事を行いました
お隣の家が建ってからでは、フェンス設置など気を使うかもしれないので、建築中に建てようとお考えのお客様でした。

コア抜き時の騒音は、床のコンクリートを割る(ハツリ)と比べるとそこまで大きい音ではありませんでした
ご近所様にそこまで迷惑がかからないように工事を進めることが出来たかと思います


また今回、お隣様との間にスペースがあったのでコア抜き機を固定しやすかったですが、スペースが無い場合は固定方法を検討しなければなりません
そのあたりは、無料の現場調査に伺った際に確認させて頂きます。

お気軽にご相談くださいませ


↓他にもフェンスの施工例がたくさん!↓

フェンス施工例

ぜひご参考にして下さいね

公式インスタグラムもチェック!

そういえば、皆さん「インスタ」はされてますか?
…何
を隠そう(とくに隠したことはないけれど)
いやむしろ大々的に知ってほしいのですが、
ファミリー庭園もインスタをやっています!!!

アカウント名は@ex.komikomi

インスタ投稿画面.jpeg

外構に役立つ情報を日々発信しておりますので、
外構・リフォーム工事をお考えの方は、
ぜひアカウントフォローをよろしくお願いします 🙇‍♀️ 🙇‍♀️ 🙇‍♀️

Instagramをチェック.png






キーワードから関連する記事を見る

コア抜き 目隠し フェンス 施工例 組立手順